神道のお墓
お墓といえば仏教というイメージが定着していますが、神道にもお墓は存在します。
神式も仏式もお墓の見た目に大きな違いはありません。
ただ神式は墓石の頭部が平坦ではなく、先端部を尖らせて四方を鋭角に刻む剣先上の形をしているものが多く見受けられます。
また、仏式ではお線香立てがありますが、神式では供物を供える台が設けられ、墓石の正面には「~家の奥津おくつ(都)城き」のように家名と「奥津おくつ(都)城き」の文字を記すことがあります。
そして仏式の戒名は使用しません。なぜなら、神道には仏教で見られる「居士」や「大姉」などの戒名自体が存在しないためです。
一方で、戒名と同じような意味合いで「諡(おくりな)」というものが存在します。
男性には、稚郎子(幼児)、郎子(少年)、彦(青年)、大人(成人)、翁(老年)という諡。
女性であれば、稚郎女(幼児)、郎女(少女)、姫(青年)、刀自(成人)、媼(老年)という諡が年代によって姓名の下に付けられます。
仏式ではお寺の敷地内に墓石が建てられていますが、神道は神社内にお墓を建てることはしません。
それは両者の死生観の違いからです。
仏教では死後、生まれ変わりや苦しみからの解放を唱えますが、神道は死を災いや穢れと捉えるため、死にまつわるお墓は神社から離れた霊園にあることが基本なのです。
この他、自然石に家名を刻んで用いたり、墳丘型という土饅頭の形態にしたり、墓前に鳥居を設けたりしたものなども神式の特徴です。
0コメント