動物にまつわること3

【ペットロス】

動物には未練や執着がありません。ですので先代のペットが亡くなり、その後すぐに次のペットを飼育しても、先代がやきもちを焼いたり、恨むことはありません。

むしろ、もう自分の代ではないこと、代替わりしたのだということを理解しています。人間と違って、未練や執着を残すことはありません。

動物は、とても潔い旅立ち方をします。「もう十分自分の役目は果たした」と分かった上で天寿を全うして、スッと亡くなることもあるくらい。

人間が思っているほど、動物たちは現世に執着していないのです。

因みに、ペットが亡くなった際は、心の切り替えのためにも、ケージやフードボウルなど使っていたものは片付けるようにしましょう。それによって、飼い主側の未練を断つことができますし、動物たちも「ここにもう居場所はないのだ」と悟ります。


【霊性】

人間がペットを飼うのは動物の霊性を上げるためのボランティア。というのは、スピリチュアリズムでは有名です。

では、野生動物の霊性はどうなるのか。

まず、野生動物は野生動物の世界で子供を育てるなどして、霊性を磨いています。そして何代か生まれ変わっていくうちに、人間と関わるようになっていきます。

たとえば、人間とたわむれるゴリラなどもいますが、そういうふうな触れ合いを通して人と接することで、霊性をさらに高めているのです。そしてライオンになったり、サルになったり…と種を変えながら、さらに向上させていきます。

同じライオンやサルでも、その群れのリーダーとなっている野生動物は、より霊性が高いでしょう。


【実験動物】

動物実験は人間のエゴによるもの。霊的真理に反していますし、大反対です。本当に人間は愚かで虫唾が走ります。

ただ、スピリチュアルな観点から言うと、実験で亡くなったモルモットなどの動物たちは、だからと言って人間を恨んだりはしていません。

結果的に人間の役に立ったことを理解していますし、その定めを受け入れてはいます。

もちろん、受け入れているから「実験をしていいんだ」ということではありません。

霊的真理を学んでいない人には理解が難しいかもしれませんが、人のためにその命を捧げる動物は、ある意味で人間よりもずっと利他愛の精神、奉仕の精神を持っているとも言えるのです。

そして、たとえどのような亡くなり方であっても、動物たちは、死後の世界においては”安らぎ”のなかにいます。その点は心配いりません。


【義足】

犬にとっては義足でも車椅子でも、散歩ができるのは喜び。

犬種にもよるとは思いますが、基本的に犬にとっての喜びは「食べることと散歩」。

外に出て用を足すだけではなく、他の犬や人間、他の生き物の匂いを嗅ぐことが楽しいのでしょう。

散歩が犬にとっての喜びである以上、道具を用いて補助してあげるのは良いことです。

信仰は自分自身が教祖様

スピリチュアリズム(霊的真理)普及ブログ。 【シルバーバーチ・江原啓之・美輪明宏・一人一宗教・霊魂・守護霊・死後の世界・宗教・神道・仏教・生死・因果律・波長・占術etc.】ブログ主=内垣潤哉・(公益財団法人)日本心霊科学協会 正会員